ジメジメ時期を乗り越える方法

東洋医学の観点から見ると、6月(特に日本の梅雨時期)は「湿邪(しつじゃ)」が盛んになる季節だそうで、これは身体の内外に余分な水分が溜まりやすく、気血の巡りを滞らせる原因になります。男性に特有の身体的・精神的傾向を踏まえた上で、以下の点に注意することが大切です。

🔶1. 「湿邪」による消化器系の不調に注意

• **脾胃(ひい)**の機能が湿に弱く、食欲不振・だるさ・下痢などが起こりやすくなります。

• 男性は外食や脂っこいもの・アルコール摂取が多くなりがちで、これがさらに湿を生む原因に。

📌対策:

• 温かくて消化に良い食事(例:生姜入りのお粥、味噌汁)

• 甘いもの・冷たいもの・乳製品を控える


🔶2. 「肝」へのストレス蓄積に注意

• 季節の変わり目は自律神経の乱れが出やすく、男性はストレスを内に溜めがち。

• 肝気鬱結(かんきうっけつ)=イライラ・眠りが浅い・頭重感として出やすいです。

📌対策:

• 適度な運動やストレッチ(気の巡りを促す)

• 香りの良いハーブティー(例:陳皮・ジャスミン・菊花)


🔶3. 「腎」のケアで男性力の維持を

• 東洋医学では腎は「精(せい)」の貯蔵庫であり、男性の生命力・性機能に関係します。

• 湿度の高い時期は腎陽が弱まり、倦怠感・冷え・性欲低下・頻尿などが現れやすい。

📌対策:

• 黒い食材(黒豆、黒ゴマ、なつめなど)で腎を補う

• 早寝早起き、過労・夜更かしは腎を傷めるため注意


🔶4. 「気虚」体質の悪化予防

• 梅雨時期は「だるい」「眠い」「やる気が出ない」といった“気”の不足状態が増えがちです。

• 特に仕事で集中力が求められる男性には大敵。

📌対策:

• 山芋、長芋、なつめ、鶏胸肉などで“気”を補う

• 深呼吸・ツボ押し(例:足三里、中脘、関元)

🔶5. おすすめの施術

• インディバ:下腹部を温めることで腎・肝の巡りを高める

• チネイザンやカルサイネイザン:内臓への直接アプローチで気血の巡りと精力の回復に有効


日頃のケアプラスサロンケアで整えることで夏の暑さに備えることだできますよ。


完全貸切メンズエステ&カルサイネイザン SENCE センス 大阪

総施術人数17,000人超。累計4,300人超のカルサイネイザンの実績。(2024年集計) 極上のハンドテクニックで今まで体感した事のない心地良さで心と体を解きほぐす 男性セラピストによる男性専門サロン。 多彩なメニューでリラクゼーションから男性美容まであらゆる角度から お悩みを解決します。 大阪四つ橋線難波駅、jrなんばより徒歩3分

0コメント

  • 1000 / 1000